リバネスユニバーシティーは、知識で世界を変える人材を育てる参加型プロジェクトです。学生、社会人、ベンチャー、大企業など現在の所属や業種や規模にかかわらず、学び合い、課題解決を目指す「研究者」として実社会の中で実践する場です。
目的は技術開発ではなく課題解決。1つの技術に固執せず、課題解決に真に必要なものを見極める柔軟な発想の転換が必要です。
多様な要因が絡み合って生じている社会課題の解決は、最先端の尖った技術が一つあればなし得るものではありません。課題解決につながる技術を生み出していくには、課題に情熱を持って対峙する個人を核に知識が集積されていく流れを作ること、サイエンスブリッジコミュニケーションによって分野が異なる研究者や技術者どうしを繋いでいくことが重要になります。
2021年10月から開講するディープテック講座、第1回は、株式会社リバネス代表取締役グループCEO 丸 幸弘と株式会社リバネス 代表取締役社長COO 髙橋修一郎が登壇します。
両氏は、町工場や大手企業等と連携したアジア最大級のベンチャーエコシステム「TECHPLANTER」や、基礎研究から事業化まで科学技術のあらゆるフェーズの議論を行い新たな知識を生み出す「超異分野学会」を通じて、世界中の研究者、アントレプレナー、教員、企業人が集まる「知識プラットフォーム」を構築しました。
大学・地域に眠る経営資源や技術を組み合わせて新たな知識を生み出す「知識製造業」を興し、年間200以上のプロジェクトを生み出しています。世界各地の課題解決に挑む中で得た、課題解決に真に必要なものを見極める方法と、これからの企業・大学に必要な「知識戦略」について、具体的な事例とともにお話します。
本講座は、全6回のオンライン参加型で、講師によるインプットに加え、グループワークや実践的なアウトプット課題が設定されています。専門的なスキル習得ではなく、イントラプレナー、アントレプレナーが普遍的に応用可能なマインド・思考・価値観の変化を成果目標としている点が特徴です。
全講義の受講者には、地球貢献型リーダーの考え方やマインドの基礎を体得した証として、マイクロサーティフィケーションを発行し、ご自身のキャリア形成にも活用いただけます。
現在、受講生を募集しておりますので、奮ってご参加ください。
申込み・詳細:https://univ.lne.st/news/luniv-6/
+++++++++++++++++++++++++++++++
リバネスユニバーシティー 「ディープテック講座」
実施期間:10月31日(日)、11月7日(日)、14日(日)、21日(日)、28日(日)
実施時間:13:00-17:00
実施形態:オンライン受講・全6回(一部事前・事後課題あり)
受講料:330,000円(税込)
定員:20名
詳細:https://univ.lne.st/news/luniv-6/
申込方法:講座開始前日までに、以下のリバネス ID よりご登録、お支払いください。
リバネスIDエントリーフォーム
※事前にリバネスIDのアカウント作成ならびにログインが必要です
こんな方におすすめです
・既存事業の延長ではない、新規事業創出に関わる方
・イノベーティブな研究テーマ創出を目指す研究所の幹部候補者
・主体的な新規テーマ提案を期待される中堅社員の方
・課題解決型ベンチャーの発掘、育成に関わる方
参加者が得られること
・知財ではなく知識創造思考へのシフトができる
・飛び地領域で自社のアセットを活かしたソリューション提案に必要な視点を学べる
・自社の領域外の専門知識・専門家の発掘方法がわかる
+++++++++++++++++++++++++++++++
第1回 ガイダンス 特別講演
株式会社リバネス 代表取締役 グループCEO
丸幸弘
博士(農学)。2002年大学院在学中に理工系大学生・大学院生のみで株式会社リバネスを設立。日本初「最先端科学の出前実験教室」をビジネス化。大学・地域に眠る経営資源や技術を組み合わせて新たな知識を生み出す「知識製造業」を営み、「知識プラットフォーム」を通じて200以上のプロジェクトを進行させる。町工場や大手企業等と連携したアジア最大級のベンチャーエコシステムの仕掛け人として、世界各地のディープテックを発掘し、地球規模の社会課題の解決に取り組む。株式会社ユーグレナをはじめとする多数のベンチャー企業の立ち上げにも携わるイノベーター。2020年2月より、地球や人類の課題解決に資する研究開発型の革新的テクノロジーに投資活動を行うリアルテックホールディングス株式会社代表取締役を兼務。
株式会社リバネス 代表取締役社長COO
髙橋修一郎
博士(生命科学)。株式会社リバネスに設立時から参画。大学院修了後は東京大学教員として研究活動を続ける一方でリバネスの研究所を立ち上げ、研究開発事業の基盤を構築。独自の研究助成「リバネス研究費」や未活用研究アイデアのデータベース「L-RAD」のビジネスモデルを考案し、産業界・アカデミア・教育界を巻き込んだプロジェクトを数多く仕掛ける。