リバネスユニバーシティーNEWS【ラーニングクリエイターコース実施①】すみだの緑で染める 墨田染〜オリジナルハンカチをつくろう〜

【ラーニングクリエイターコース実施①】すみだの緑で染める 墨田染〜オリジナルハンカチをつくろう〜

2025.04.04

ラーニングクリエイターコース2024は、2024年10月25日から2025年1月31日の期間において実施しました。2025年1月29日(土)、約半年間の講義を経て開発をしたプログラム実施の第一弾として、「すみだの緑で染める 墨田染〜オリジナルハンカチをつくろう〜」を実施しました。

実施後の感想についてはこちら:コース実施報告:ラーニングクリエイターコース、4つの企画が誕生!

 

ラーニングクリエイターコースとは

「コトづくり」目的とした多様な拠点が全国各地に生まれています。それぞれのビジョンを達成するためには、ハード面だけでなく、多様な視点を調和・統合させ、新たな関係性を創造していく具体的な活動(ソフト部分)を生み出していくリーダー人材が必要です。ラーニングクリエイターは、自身の専門性や情熱を起点に学びの場を創り、学びを通じて人と人の新たな 繋がりを生み出すリーダーです。東京・墨田区を実践フィールドに「まちのにぎわいづくり」に挑む、他にはない実践的なコースです。

企画概要

身近な草木で染物をしてみませんか?草木染は、化学染料を使用しない、天然由来の染料で染める日本の伝統的な染め方です。今回は、墨田区の木である「桜」の枝と墨田区の企業が開発した和紙糸で作ったハンカチを染める、ここだけの特別企画です。どんな色になるか、是非見に来てください。世界で一つだけの「墨田染」を作ってみましょう!

開催日:2025年3月29日(土) 13:00~16:00
集合場所:ことまちラボ
対象:墨田区在住・在職の小学生親子

内容:
・植物から染料を作ろう
・布を縛って模様を作り、染めよう
・身近な植物に触れよう
・桜を提供してくれた神社・お寺へ行ってみよう

イベントの流れ:

開始10分前までにことまちラボに集合!
身近な植物のお話やお家でもできる染め方を学びます(30分程度)
染色液づくりや模様づくりを草木染に挑戦します(1時間程度)
みんなでまち歩きをしながら、桜を提供してくれたお寺・神社に草木染をプレゼントしに行きます(1時間程度)
お寺・神社で解散となります。ご自身で作った草木染は持ち帰りができます

 

当日の様子

本企画では、押上近辺にある4つの神社・仏閣から桜の枝を剪定させていただき、その枝を煮出した染色液を使って染めものを行いました。当日は、親子6組合計14名が参加しました。

「サクラの枝を使うと何色になるでしょう?」講師の呼びかけに参加者たちのこころが踊ります!

今回使用したサクラの剪定枝。押上にある4つの神社・仏閣に事前に協力を得て、邪魔になっている枝を選定させていただきました。

使用したのは株式会社 和興さんの和紙でできているハンカチ。ことまちラボのロゴを特別に入れていただきました!

ジャブジャブと染色する様子。染色液、水、ミョウバン、水と4つの液へ順番に1分ずつ、布を浸していきます。浸したあとは、しっかり絞って次の液へ。皆でテーブルをぐるぐる回りながら染色をすすめます。

 

染色が終わって、ハンカチを開く様子。白い部分はビー玉や洗濯バサミ、割り箸や輪ゴムを使って模様を作った場所です。綺麗な黄色に染まりました。

神社へお礼にお持ちしたハンカチ。ひとつひとつ違った柄に仕上がりました。

プログラムの最後は、サクラの枝をいただいた神社へ染めたハンカチを持ってお礼の訪問をしました。写真は墨田区にある飛木稲荷神社。境内の前で神社について紹介します。

飛木稲荷神社の神主さんに自分たちで染めたハンカチをお礼にお渡しします。境内の中ではお祓いをしていただき、神社の由来についても学ぶことができました。ご協力ありがとうございました。

 

参加者の1人からはこのような感想をいただきました。

ことまちラボのウェブページをちょくちょく見ていて、今回この企画を申し込みをしました。今回行った神社やお寺があることは知っていたけど、どんな由来があるかなどは知りませんでした。たくさん、知らない話が聞けてとても楽しかったです。

 

本件についてのお問い合わせ
株式会社リバネス 担当:楠・前田

 

この記事をシェア
体験セミナー受付中